![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
知っていても損はなし!?
当店使用の建具専門用語をご紹介!! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
||||||||
合口 あいくち |
材料などの、組み合わせの良悪。 | 工作 | 合印 あいじるし |
組み合わせる物に、印をしておくこと。 | 工作 | |||
合釘 あいくぎ |
材料の合わし目などに、入れる釘。鉄、竹、木などがある。 | 材料 | 合勝手 あいがって |
左右、上下、表裏などの勝手を合わせておくこと。 | 工作 | |||
合欠き あいがき |
両開き戸の召合せなど、二つの材料の合う所を、両方とも欠くこと。 | 工作 | 合决くり あいじゃくり |
引分け戸の召合せなど、二つの材料の合う所を、両方とも决くること。 | 工作 | |||
亜鉛釘 あえんくぎ |
亜鉛メッキを施した釘。錆が出にくく、外部用の板戸などに使用する。 | 材料 | 亜鉛引鉄板張雨戸 あえんびきてっぱんばりあまど |
亜鉛引鉄板を張った雨戸。下地に板を張るものと、桟に直接張るものがある。 | 製品 | |||
青写真 あおしゃしん |
青色にコピーした図面 。 | 製図 | 青森ひば あおもりひば |
青森県産のひば。加工性がよく湿気に強い特質。 | 材料 | |||
青木 あおき |
若くて建具材に使えない意味。 | 材料 | 青砥 あおと |
青緑色の天然砥で中砥として使用する。 | 関連 | |||
煽り止め あおりどめ |
開き戸を止めておく金物。 | 金物 | 赤身 あかみ |
心材の部分で、白太以外の所。 | 材料 | |||
赤松 あかまつ |
高級建具材として使用されるが、収縮が多く、狂いやすい。十分な乾燥が必要。 | 材料 | 赤樫 あかがし |
赤色の樫で、鉋台、のみ束などの工具に使われる。 | 材料 | |||
明り取り(窓) |
光を取り入れる(窓)ためのもの。天窓(高い位 置の窓)、廊下などの低い位置のものも含む。 | 関連 | アガチス | 南洋産の針葉樹で、加工性は良いが収縮が多い。 | 材料 | |||
あき | あき間。組子などの割り込みの間隔。 | 寸法 | 秋田杉 あきたすぎ |
秋田県地方産の杉で、価値の高い建具材。 | 材料 | |||
あく | 木材自体に含まれる樹脂や色素など。 | 材料 | アクリル板 アクリルばん |
紙やガラスの代わりに使用するプラスチック製品。 | 製品 | |||
上げ戸 あげど |
押し上げて格納する形式の戸。 | 製品 | 上げ下げ窓 あげさげまど |
上下に開閉する窓。 | 製品 | |||
あご | 框の上方で、上桟の决くり下げと並ぶ所。 | 部分 | アコーデオンドア | 折畳みドア。 | 製品 | |||
朝作り あさづくり |
朝食前に仕事をすること。 | 慣用語 | 麻の葉 あさのは |
組子の形の名称。 | 組子 | |||
朝溝 あさみぞ |
引戸の敷居の浅い溝、底車や雨戸の溝は深いめにするため、区別 することがある。 | 関連 | 足が出る あしがでる |
欠損すること。 | 慣用語 | |||
足場 あしば |
高所で、仕事をするための設備。 | 釣込 | 足付レール あしつきレール |
コンクリートの床などに、埋め込むレール。 | 金物 | |||
網代 あじろ |
薄板を使用し、縦横又は斜めに編み、裏打ちして板に張付ける。建具では腰板や板戸に使用する。 | 材料 | あすなろ | ‘ひば材’のこと。 | 材料 | |||
畔 あぜ |
溝と溝の間の‘しま’のこと。 | 関連 | 校倉造り あぜくらずくり |
奈良の正倉院に見られるような、建築様式。 | 関連 | |||
遊び あそび |
余裕を持たせる作り方のこと。 | 工作 | 頭がする あたまがする |
戸の上部が、鴨居や上枠にすれること。 | 釣込 | |||
陽疾 あて |
樹木の異常発達した部分で、他の部分に比べて色が濃く、硬くて、狂いやすい。 | 材料 | 当定規 あてじょうぎ |
工作に際して、当てる定規のこと。 | 器具 | |||
当木 あてぎ |
作業時に、主材を保護するための木、板。 | 器具 | 後付け あとつけ |
釣込み作業を終えてから、金物などを付けること。⇔先付け | 釣込 | |||
穴明合板 あなあきごうはん |
合板の前面に、穴を開けたもの。=有孔合板 | 材料 | 暴れる あばれる |
不規則に狂うこと。 | 慣用語 | |||
アトピン | 南方産の広葉樹。堅く加工し難いが、唐戸などに使用することがある。 | 材料 | 油壺 あぶらつぼ |
主に竹を切って作る。良質の植物性油を木綿綿に染み込ませておき、工作中の工具に付けたりして使用する。 | 器具 | |||
油砥 あぶらと |
油を使用して研磨する砥石のこと。 | 器具 | 脂 あぶら |
樹脂のこと。 | 材料 | |||
雨戸 あまど |
雨、風を防ぐ戸。杉板、合板、鉄板などが表面 に使われる。 | 製品 | 雨仕舞 あまじまい |
建物に雨が入らないようにすること。 | 関連 | |||
あまい | 僅かに足りないこと。寸法があまいとか。 | 慣用語 | 網戸 あみど |
防虫用の建具。 | 製品 | |||
網入硝子 あみいりガラス |
ワイヤーの入っているガラス。一般 的な厚さは6.8mm。 | 材料 | アームストッパー | 開き戸の上方に取付ける、アーム状のストッパー金具。 | 金具 | |||
あららぎ | 広葉樹。‘いちい’のことで、実は食用、葉は薬用、材は器具・鉛筆用。 | 材料 | アラスカ檜 アラスカひのき |
スプルースを販売用につけた名称。 | 材料 | |||
荒目 あらめ |
木理の荒い材で荒柾、荒杢など言う。 | 材料 | 荒仕工鉋 あらしこがんな |
荒削り用の鉋。 | 工具 | |||
荒びる あらびる |
木の肌が年月や風雨のため、木理の出て来ること。 | 慣用語 | 荒砥 あらと |
研ぎ下ろし用の砥石。 | 器具 | |||
荒格子 あらごうし |
組子の見付きが、太めで、数の荒い格子。 | 製品 | 荒組障子 あらぐみしょうじ |
建具寸法 H・6尺×W・3尺で、組子 縦3本、横5本を標準として荒組と言う。 | 製品 | |||
洗い出し あらいだし |
木理を金刷子などで目出しすること。 | 工作 | 蟻 あり |
一般的には吸付きのこと。蟻組み工作のこと。 | 工作 | |||
蟻落し ありおとし |
横桟など抜き差し出来るように、蟻にする工法。 | 工法 | 合せ鉋 あわせかんな |
裏金のついた鉋。 | 工具 | |||
合せ勝手 あわせがって |
反り、色、木理などを考えながら合せること。 | 工作 | 合せ板 あわせいた |
板を重ね合せて厚くしたり、表裏に違うものを重ねたもの。 | 材料 | |||
合せ砥 あわせど |
仕上用の砥石。京都北西部の産物が一般 的に知られている。 | 器具 | 合せ硝子 あわせガラス |
ペア硝子のこと。 | 材料 | |||
あんこ | 隙間にはさむ材料。 | 部材 | 案内定規 あんないじょうぎ |
工作する時の定規。曲線加工する時などに使用する。 | 治具 | |||
按配 あんばい |
具合、加減、都合のこと。 | 慣用語 | ||||||
|
||||||||
生き節 いきぶし |
材にある、繊維の生きている節。 | 材料 | 井桁 いげた |
井戸枠から出来た名称で、ガラス戸や組子の形に使用される。 | 形状 | |||
居削り いけずり |
座って削り仕事をすること。 | 工作 | 意匠 いしょう |
形、文様、色彩 など、様々なものを統合させたもので、‘デザイン’と訳されている。 | 意匠 | |||
板决くり いたじゃくり |
板を張る部分の、欠きのこと。 | 工作 | 板戸 いたど |
板を使用した建具の種類。雨戸、鏡戸、舞良戸、帯戸など。 | 製品 | |||
板目 いため |
板材などで、年輪の模様が山状の曲がったもの。⇔柾目。 | 材料 | 一石 いちこく |
木材の立方単位 で、長さ10尺×1尺角。 | 材料 | |||
一丈 いちじょう |
かね尺で10尺のこと。丈物、丈三などと、木材長さ単位 に使用される。 | 寸法 | 一分面 いちぶめん |
角面のこと。 | 意匠 | |||
一分の一 いちぶんのいち |
製図で、現物大を表すこと。 | 製図 | 一枚板 いちまいいた |
巾や長さなど、つなぎ合わせていない板。=一枚物。 | 材料 | |||
一枚硝子 いちまいがらす |
桟、束のない一枚物の硝子を入れる戸。 | 製品 | 一枚鉋 いちまいかんな |
裏金を使用しない鉋。木口削りなどに使用する。 | 工具 | |||
一枚物 いちまいもの |
矧いでない板。一枚の物である意味を表す。 | 材料 | 銀杏 いちょう |
広葉樹で、実は‘ぎんなん’と呼ばれ食用、材は器具(将棋盤)などに使用される。 | 材料 | |||
一類合板 いちるいごうはん |
完全耐水合板のこと。通 称・タイプ1。 | 材料 | 一間 いっけん |
かね尺で、6尺のこと。建築の寸法単位 。 | 寸法 | |||
一間二枚 いっけんにまい |
巾一間の所へ、建具を二枚はめること。 | 製品 | 一本引 いっぽんびき |
片引戸、一本だけの引き戸。 | 釣込 | |||
一本物 いっぽんもの |
一本の丸太から、木取った材料で作る建具。 | 製品 | 糸巻 いとまき |
水平や垂直を見るための、水糸を巻いておくもの。 | 器具 | |||
糸面 いとめん |
一鉋か、二鉋の、小さな面 。 | 工作 | 糸柾 いとまさ |
糸のように細かくて、通 りの良い柾。 | 材料 | |||
糸鋸 いとのこ |
切抜きミシン用の、細い鋸。 | 工具 | 糸裏 いとうら |
刃物の裏を少しにしておくこと。‘鉋は糸裏、のみはべた裏’と言われる。 | 工具 | |||
いも | 工作を簡略にすること。いも胴付、いも留、いも付けなどの工作がある。 | 慣用語 | 色 いろ |
木材の持つ色のこと。 | 材料 | |||
色合せ いろあわせ |
框廻り、腰板など、それぞれ材料の色を揃えること。 | 材料 | 色違い材 いろちがいざい |
色の揃わない材。故意に色の違う材料を使用すること。 | 材料 | |||
色付け いろつけ |
砥の粉、べに柄など付けること。オイルステンなど、着色すること。 | 塗装 | インセット蝶番 インセットちょうばん |
隠し蝶番、内部側に取り付ける金物。 | 金物 | |||
印籠決くり いんろうじゃくり |
雨戸など、突合せに取って雨風を防ぎ、更に外れにくくする工法。召し合せには、見付けから見て、右側を雄にする。 | 釣込 |
|
||||||||
ウォールナット | クルミ科の広葉樹。伸縮、狂いが少なく、突板合板に多く使用されている。 | 材料 | 浮く うく |
組付けた所などが、出て来たり、外れてくること。 | 工作 | |||
受け座 うけざ |
相手の金物を受けるための、座金のこと。ラッチ類の受け座など。 | 金物 | 薄板 うすいた |
2,5mm合板、2mmガラスなど薄い物のこと。 | 材料 | |||
薄のみ うすのみ |
‘突のみ’の一種で、穴を、さらうために使用する。 | 工具 | 薄桟 うすざん |
障子の上桟のように、他の部材より薄いもので、溝の中へ‘决くり’しなくても、はめ込めるもの。 | 部材 | |||
鶉杢 うずらもく |
鶉の羽のような、細かい杢目のこと。 | 材料 | うずくり | 苅萱の茎を、堅く束ねたもので、腰板などの艶出しや、目起しに使用する。 | 器具 | |||
内法 うちのり |
建具の入る場所の、内側寸法のこと。引戸などの場合、掛かりを加えない建具寸法。 | 寸法 | 内開き うちびらき |
開き勝手を、内側にすること。 | 釣込 | |||
内引き うちびき |
引き勝手を、内部側にすること。 | 釣込 | 内締り うちしまり |
内側から、戸締りする方法。 | 釣込 | |||
打当て うちあて |
組立てる時に使用する‘当て木’で、樫材で作る。 | 器具 | 打掛金物 うちかけかなもの |
手先につけて、戸締りをする金物。 | 金物 | |||
内倒し窓 うちたおしまど |
下桟に蝶番をつけ、引いて倒すもので、回転欄間の一種。開口時、左右の柱に受金物を付け、適所で止める。 | 釣込 | 打流し張 うちながしばり |
上下桟を、小桟と同じ見込みにし、板を張る方法。 | 工作 | |||
卯木 うつぎ |
木で作る、木釘のこと。 | 材料 | 馬 うま |
作業・工作用の、台のこと。 | 器具 | |||
埋め木 うめき |
穴を、木材で埋めること。 | 工作 | 埋め溝 うめみぞ |
敷居の溝に、堅い材(樫、桜、真鍮などの金属製のものなど)を埋めること。 | 工作 | |||
埋め込みレール うめこみレール |
コンクリートなどの床に、埋め込むレールのこと。 | 金物 | 埋れ木 うもれぎ |
山崩れ、噴火などの自然現象で、埋もれた木材。杉、檜、欅、栗などで、頭に神代を冠して‘神代杉’など、と呼ばれている。 | 材料 | |||
裏 うら |
刃物の裏。又、建具の裏側など。 | 工具 | 裏板 うらいた |
裏側の板。桟や組子が、見付戸の板のことなど。 | 部材 | |||
うら木 うらぎ |
丸太の最上方から取った材。 | 材料 | 裏金 うらがね |
裏刃、押えとも言う。鉋削りで、逆目を防ぐためのもの。 | 工具 | |||
裏桟 うらざん |
板戸などの、裏側の桟。 | 部材 | 漆 うるし |
日本古来から、漆の木の樹脂から採取する塗料のこと。漆科の落葉高木。 | 塗料 | |||
上板 うわいた |
上張りの板のことで、板戸などの、上に張る板。 | 部材 |
|
||||||||
縁 えん |
縁側、縁先などの略で、廊下のこと。 | 関連 | 縁甲板 えんこういた |
廊下などに、張る板のこと。 | 材料 | |||
円筒状 えんとうじょう |
開き扉用の、取手金物。 | 金物 | 縁抜障子 えんぬきしょうじ |
換気のために、縁先障子の上に設けるもの。油縁抜障子、縁抜欄間とも言われる。 | 製品 | |||
縁を切る えんをきる |
ある箇所で区切ること。 | 意匠 |
|
||||||||
オイルステイン | 油性塗料で、木材の透明着色材のこと。 | 塗料 | 追勝手 おいがって |
雨戸を繰り出す順など、追って行く勝手のこと。 | 工作 | |||
黄金分割 おうごんぶんかつ |
平面幾何で、一つの線分を外中比(1:1,618)にわけること。1,618を黄金率という。 | 関連 | 大矩 おおがね |
木矩で3・4・5の理法で作り、建具の‘かねば’を見たりするもの。 | 器具 | |||
大手 おおで |
建具の巾の‘両こば’のこと。‘おぜ’とも言う。 | 部分 | 大手張 おおでばり |
フラッシュ戸の大手に、材を張ることで、両こばに張る場合と、クロス仕上げなどにより、四周に張る場合とがある。 | 部材 | |||
オーク | 外国産の楢。 | 材料 | 筬欄間 おさらんま |
縦組子を、細かく入れた欄間のこと。間仕切欄間、書院欄間などに多く使われる。 | 製品 | |||
納まり おさまり |
部材をまとめるための工作方法や、出来上がりの、良し悪しを差す。 | 工作 | 押縁 おしぶち |
板、ガラスなどを止めるための部材。 | 部材 | |||
押板 おしいた |
自由扉など、手で押す部分につける板。 | 金物 | 踊り場 おどりば |
階段の途中で、足休めをする広い所。 | 関連 | |||
鬼格子 おにごうし |
見付きの太い子を、荒く入れた格子。 | 製品 | 斧 おの |
木材を割る道具。 | 工具 | |||
帯 おび |
帯戸の中桟など、中央部に入れる桟のこと。 | 部材 | 帯戸 おびど |
見付の大きい中桟の入った戸のことで、板戸の代表的な物の一つ。 | 製品 | |||
表板 おもていた |
上へ張る板、外側へ張る板のこと。 | 部材 | 親子ドア おやこドア |
両開きドアを、巾の広い物と狭い物につくったもの。巾の広い物のほうを、親扉という。 | 製品 | |||
折戸 おりど.・おれど |
二枚折、三枚折など、折りたたんで取り付けることで、物入、押入などに取り付けられる。 | 釣込 | 折畳み戸 おりたたみど |
間仕切りに取り付ける、折戸製品。必要に応じて戸を開き、部屋を広くする。 | 製品 | |||
折れ釘 おれくぎ |
掛障子を、掛ける時などに使う、釘のこと。 | 金物 |
|
||||||||
回転窓 かいてんまど |
回転させて開閉する窓のこと。 | 釣込 | 回転取手 かいてんとって |
引込戸などで、大手に埋め込んで、取手部分を回転させて、引出す金物のこと。 | 金物 | |||
外材 がいざい |
外国から輸入する木材のこと。外国産材、輸入材。 | 材料 | 飼物 かいもの |
隙間などの所に入れて、ドアなど釣込み易く、動かぬ ように止める材。 | 材料 | |||
楓 かえで |
広葉樹で、床柱や器具などに使用される。=もみじ。 | 材料 | 返り杢 かえりもく |
腰板などの杢目が、著しく上下に動いているもの。 | 材料 | |||
鏡板 かがみいた |
框や枠などに嵌め込んだ、一枚板のこと。 | 部材 | 掛かり かかり |
高さや巾の、内法に加える寸法のことで、加えた寸法を、掛かり代(かかりしろ)という。 | 寸法 | |||
柿渋 かきしぶ |
渋柿の実を、絞って採取した液のこと。防腐、強度を高める作用があり、漆の下塗り、紙などに使用される。 | 塗料 | 鍵の手 かぎのて |
直角に曲がっていること。=矩(かね) | 関連 | |||
欠き かき |
部材の一部分を、欠き取ること。 | 意匠 | 額 がく |
障子、フラッシュ戸などの一部に、装飾、明り取りの目的に合せて、入れるもの。 | 工作 | |||
隠し釘 かくしくぎ |
外から見えないように、釘で止める工法。 | 工作 | 角面 かくめん、かどめん |
障子、板戸などで、一般的に多く取られる面 の形。 | 意匠 | |||
額縁 がくぶち |
出入り口や窓廻りなど、四方廻りに用いる、見切りのための、細長い化粧材のこと。 | 部材 | 掛け金 かけがね |
戸締りや、箱のふたなどを締めるために、取り付ける金物。 | 金物 | |||
掛障子 かけしょうじ |
抜壁などに掛ける障子。壁飾りとして、使用されることも多い。 | 製品 | 掛雨戸 かけあまど |
主に、茶室の窓に雨仕舞のために、掛けるもの。 | 製品 | |||
掛引戸 かけひきど |
ハンガーレールに、戸の上部を吊って、引く戸のこと。 | 釣込 | 笠木 かさぎ |
鳥居、門、板塀、スクリーンなどの、上方をつなぐ物で、金属製の物もある。 | 部材 | |||
重ね框 かさねがまち |
引違い戸の、重なる所の框。 | 部材 | 樫 かし |
赤樫と白樫があり、材は堅く、鉋台・のみの柄などに使用される。実はどんぐり。 | 材料 | |||
かじる | 組子などを組む時に、堅くて傷になった状態。 | 工作 | カシュー | カシューナッツを原料とした塗料。 | 塗料 | |||
鎹 かすがい |
部材同士の合わせめを、つなぎ止める、両端の曲がった釘のこと。 | 金物 | 肩欠き かたかき |
‘ほぞ’の巾を欠くこと。小穴の掛かるとき、又、見付が大きい横桟のときなどに行う。 | 工作 | |||
片面フラッシュ戸 かためんフラッシュど |
片面だけ板を張った、フラッシュ戸のこと。 | 製品 | 片面戸襖 かためんとふすま |
片面が戸襖の物のこと。 | 製品 | |||
片引き かたびき |
一本引きのこと。 | 釣込 | 片開き かたびらき |
一本開きのこと。 | 釣込 | |||
片刃 かたば |
片側だけ切刃をつけた、刃物のこと。 | 工具 | 堅木 かたぎ |
質の堅い木材の総称。楢、樫など。 | 材料 | |||
勝手 かって |
使い勝手、開き勝手など多様される言葉。間取りで言う台所。 | 慣用語 | 勝手違い かってちがい |
使い方が反対のこと。引違い戸を左前にするなど、故意に反対にすることもある。 | 慣用語 | |||
桂 かつら |
広葉樹。彫刻の材料、船材、治具などに使われる。引出しの側板に使用すると、滑りが良い。 | 材料 | カットガラス | =面 取りガラス。 | 関連 | |||
金刷子 かなぶらし |
金属製のブラシのことで、腰板などの杢目出しに使用する。 | 器具 | 矩計図 かなばかりず |
建物の高さの割付を、図面 で表したもの。 | 製図 | |||
矩・矩場 かね・かねば |
直角のこと。=矩の手、鍵の手。矩場とは、場所において(例・敷居と柱など)直角を差す。 | 部分 | 鎌錠 かまじょう |
片引き戸の、手先につける鍵のこと。 | 金物 | |||
紙决くり かみじゃくり |
障子紙の貼るところを、决くること。 | 工作 | 榧 かや |
広葉樹。碁盤、将棋盤などに使われる。 | 材料 | |||
唐戸 からと |
社寺などの、木柄の大きい戸。 | 製品 | 唐木 からき |
紫檀、黒檀、百壇などの、熱帯産の良質木材の総称。家具、装飾用。 | 材料 | |||
唐木三木 からきさんぼく |
紫檀・黒檀・鉄刀木(タガヤサン)の、三木のこと。 | 材料 | 唐松 からまつ |
落葉松のことで、針葉樹。伸縮が大きい。耐水性があり、電柱、まくら木、造船用。 | 材料 | |||
硝子ドア がらすドア |
見付の大きい部材の、硝子の開き戸。 | 製品 | 硝子障子 ガラスしょうじ |
障子の形で、紙の代わりに、硝子を入れたもの。 | 製品 | |||
カラー合板 カラーごうはん |
ポリエステルなどで加工した、色彩 のある合板のこと。 | 材料 | ガラリ戸 ガラリど |
湿気対策などで、薄い木板などを組子に使用した、空気の流通 出来る戸。片ガラリ、山型ガラリがある。 | 製品 | |||
仮付け かりつけ |
開き戸など、仮に取り付けて状態などを見ること。 | 釣込 | 花梨 かりん |
南方産の広葉樹で、家具、装飾用。 | 材料 | |||
カールプラグ | 鉛で出来ていている筒状の金具。コンクリートなどに埋め込み、ネジを差し込むと、広がって抜けなくなる。 | 金物 | 軽子 かるこ |
壷糸の先に付いている物で、その先端の針を差して、位 置を決める。 | 器具 | |||
簡易防火戸 かんいぼうかど |
鉄板張りの戸。 | 製品 | 換気口戸 かんきこうと |
換気口、クーラーの吹出口などに、嵌める戸のこと。 | 製品 | |||
間座 かんざ |
軸釣の軸と、受木の間の材など、ワッシャーの役目をするもの。 | 部材 | 含水率 がんすいりつ |
木材に含まれる水分の割合。 | 関連 | |||
完全耐水合板 かんぜんたいすいごうはん |
最も耐水性のある合板のこと。タイプ?(ワン)と呼ばれる。 | 材料 | 鉋掛け かんなかけ |
鉋で削ること。 | 工作 | |||
鉋枕 かんなまくら |
削った材の表面が、波を打ったような状態のこと。 | 工作 | 閂 かんぬき |
門の扉を、閉めるための横木。 | 部材 | |||
観音開き かんのんびらき |
真ん中から、左右に開く戸のこと。二枚開き、四枚開き、などがある。 | 釣込 | 官木 かんぼく |
国有林から出る木材のこと。=官材。 | 材料 |
|
||||||||
生漆 きうるし |
漆の木から、採取したままの漆。 | 関連 | 木柄 きがら |
部材の大きさや、木材の性質の良し悪しを差す。 | 関連 | |||
気乾材 きかんざい |
天然乾燥で、大気湿度に合った状態の材。 | 材料 | 木釘 きくぎ |
木の釘。卯木などで作る。 | 材料 | |||
木格子 きごうし |
窓に細い桟を並べて、釘止めした格子のこと。 | 関連 | 木殺し きごろし |
材を一時的に圧縮させ、組立てなどに役立てること。 | 工作 | |||
生地仕上げ きじしあげ |
塗装しないこと。又、生地の色を、そのまま‘仕上げる塗装方法’のこともある。 | 関連 | 木連格子戸 きずれごうしど |
組子を入れた板戸。=狐(きつね)格子とも言う。 | 製品 | |||
木曽檜 きそひのき |
長野県木曾地方産の檜で、価値の高い建具材として、使用されてる。 | 材料 | 北山杉 きたやますぎ |
京都府北山産の杉。建築材として使われている。 | 材料 | |||
木戸 きど |
塀や庭の中に作られる、板戸のことなどを言う。 | 製品 | 木取 きどり |
製作前に、所要の寸法に材料を準備し、揃えておくこと。 | 木取 | |||
木取材 きどりざい |
木取りした材。又、大きさを、所要寸法に挽いて、販売されている材料のこと。 | 木取 | 木肌 きはだ |
樹木の外皮。建具材の場合、挽いた木材の表面 のことを言う。 | 材料 | |||
木拾い きびろい |
必要な材料の、種類や寸法などを、調べ出すこと。 | 木取 | 義星蝶番 ぎぼしちょうばん |
蝶番の軸の上下に、擬宝珠(欄干の柱の上などに被せてある、‘ねぎの花’の形をした飾り)形の物が付いている、厚手の蝶番。 | 金物 | |||
京間 きょうま |
一間を六尺五寸、又は、六尺三寸とする建物。=関西間。 | 寸法 | 経師屋 きょうじや |
屏風、襖などを仕立てることを、職業とする家・人。=表具師。 | 関連 | |||
桐 きり |
広葉樹。腰板、欄間板、家具、箱物などに使用されている。 | 材料 | 錐 きり |
穴を、開ける物。 | 工具 | |||
切墨 きりずみ |
‘ここで切断する’という意味のしるし。 | 工作 | 切りっ放し きりっぱなし |
鋸で切るだけで収める工法。 | 工作 | |||
錐もみ きりもみ |
下穴を開けること。釘を打つ前に、材の割れることを防ぐため・釘が曲がる恐れのある時などに行う。 | 工作 | 際鉋 きわがんな |
决くり取る鉋のこと。左右の勝手がある。 | 工具 | |||
銀杏面 ぎんなんめん |
一種の面の形。 | 意匠 |
|
||||||||
釘締め くぎしめ |
ポンチのこと。 | 工具 | 釘隠し くぎかくし |
釘を見せないで止める方法。 | 工作 | |||
釘抜き くぎぬき |
釘を抜く工具。=俗語で‘えんま’。 | 工具 | 釘止め くぎどめ |
部材を釘で止めること。 | 工作 | |||
くぐり戸 くぐりど |
くぐって出入りする、高さの低い戸。建具の一部に設けることもある。 | 製品 | 楔 くさび |
材でV字形に作った建築・工作材料のこと。鉄や金属の物もある。 | 部材 | |||
楔締め くさびじめ |
楔で‘ほぞ’の強度を増す工法。材の継ぎ目に差込み、かたく締めたりする。 | 工作 | 口数 くちすう |
一ヶ所を、一口とする数え方。 | 関連 | |||
口埋め くちうめ |
鉋の刃口が大きくなった時、堅木で埋めること。 | 工具 | 組手 くで |
組子などの組む所を、欠き取った部分のこと。 | 部分 | |||
組手腰 くでごし |
面取組子の組手のこと。 | 工作 | 熊野材 くまのざい |
熊野川流域で産出される檜、杉などの材。 | 材料 | |||
組子 くみこ |
障子などで、組み合わせた細い木のこと。 | 部材 | 組子物 くみこもの |
障子など、組子の入る建具のこと。 | 製品 | |||
雲杉 くもすぎ |
アジア産のスプルースのこと。加工性も良く、建具材として、よく使われる。 | 材料 | 雲障子 くもしょうじ |
煙抜障子のこと。 | 製品 | |||
曇硝子 くもりガラス |
つやを消した、透き通 らないガラスのこと。=摺硝子、つや消硝子。 | 関連 | グラスウール | 硝子繊維材。 | 材料 | |||
雲欄間 くもらんま |
高い位置に、はめられる欄間のこと。 | 製品 | 栗 くり |
広葉樹。堅く、腐りにくいので建築の土台などに使われる。 | 材料 | |||
クラシックドア | 一部の既製品ドアに付けられた、販売名称。 | 製品 | 繰出口 くりだしぐち |
雨戸の、戸出し口。 | 部分 | |||
繰板 くりいた |
ミシンで繰り抜いた板。=透かし板。 | 部材 | クレセント | サッシや、上げ下げ窓に使われる、戸締り用の金物。 | 金物 | |||
クリヤラッカー | ワニスの一種。繊維素と樹脂とに顔料を溶かした、透明の塗料。 | 塗料 | 黒材 くろざい |
杉などで、黒色に近い材。 | 材料 | |||
黒柿 くろがき |
広葉樹。木材の中心は黒く堅い。彫刻材などに使われる。 | 材料 | 黒松 くろまつ |
まつ科の常緑高木で、樹皮が黒茶色のもの。材は堅く、建築用。建具材としては、あまり使われない。 | 材料 | |||
黒竹 くろちく |
幹が細く、外皮の黒い竹。夏障子などに使うことがある。 | 材料 | 桑 くわ |
広葉樹。引手、手掛、彫刻用、家具用。樹皮の繊維は製紙原料。 | 材料 |
|
||||||||
蹴込戸 けこみど |
玄関の‘上がり框’の下に設ける下足入れの戸。 | 製品 | 化粧板 けしょういた |
鉋で削って、きれいに仕上げた板などのこと。 | 部材 | |||
化粧合板 けしょうごうはん |
プリントしたり、樹脂などで表面 処理を施した合板のこと。 | 材料 | 化粧桟 けしょうざん |
ガラス戸など、見付側だけに入れる桟のこと。 | 部材 | |||
削り代 けずりしろ |
材を、所要の寸法に仕上げるために、削られる部分の大きさ。 | 木取 | 削り勝手 けずりかって |
逆目を見ること。 | 工作 | |||
下駄を履かす げたをはかす |
下桟に、足し物をすること。痛んだ下桟の一部を取除き、足し物をすること。 | 慣用語 | 罫引き けびき |
材に‘罫引き’をするための工具。 | 工具 | |||
罫引きをする けびきをする |
材と材とが、組み合わさる所に、印し線をすること。 | 慣用語 | 欅 けやき |
広葉樹。材は堅く、高価。硝子戸の腰板、建築材、家具材などに使用される。 | 材料 | |||
蹴り板 けりいた |
入口ドアの下桟の正面 に張る、金属製の板のこと。 | 金物 | 間 けん |
柱と柱のあいだのこと。尺貫法の長さ単位 で、一間=六尺(約1,82m)。 | 寸法 | |||
源氏襖 げんじぶすま |
襖で、切抜いた額の中に小障子を入れた物。戸襖の時は、源氏戸襖。 | 製品 | 原寸 げんすん |
もとのままの寸法。実物と同じ寸法。 | 寸法 | |||
けんどん | 上下に溝をつけ、‘はめ外し’の出来る方法。横溝方法=遣り返し(やりかえし)。 | 釣込 | 玄翁 げんのう |
かなづちのこと。大、中、小など区別 して呼ぶ。 | 工具 | |||
現場 げんば |
建具の、取付けられる場所。取付けた場所。 | 関連 | 源平 げんぺい |
赤身と白太が、入り混じっている材。杉の杢板など珍重される。 | 材料 |
|
||||||||
子 こ |
細い部材のこと。組子、格子の子など。 | 部材 | コア | 芯材のこと。フラッシュ戸のコアなど。 | 材料 | |||
小穴 こあな |
細い溝のこと。硝子小穴、腰板子穴など。 | 部分 | 硬材 こうざい |
広葉樹のこと。 | 材料 | |||
工作図 こうさくず |
製作するための、図面 、寸法、仕口、納まりなどを、示したもの。 | 製図 | 格子 こうし |
窓や戸に付ける物で、細い木を縦横に組み合わせて作った物。 | 製品 | |||
格子組 こうしぐみ |
感覚的に、太い材で‘枡組’に組むこと。 | 形状 | 格天井 ごうてんじょう |
寺社などに多く見られる、格子形に組んだ、天井のこと。 | 関連 | |||
合板 ごうはん |
ベニヤ板のこと。薄い板を何枚も‘杢目’違いに貼り合わせて、強度を増した板。 | 材料 | 広葉樹 こうようじゅ |
平たくて巾の広い葉をもつ木。桜、欅、楢など、硬木のこと。 | 材料 | |||
コーキング | 充填材を、隙間に詰めること。 | 関連 | 小障子 こしょうじ |
寸法的に、小さい障子のこと。 | 製品 | |||
小刀 こがたな |
工作用の小さい刃物。 | 工具 | 黒檀 こくたん |
唐木の一種。材は、堅く、黒くて艶があり、家具、装飾用。 | 材料 | |||
木口 こぐち |
木材の切り口、断面 。 | 部材 | 腰 こし |
中桟で、見切られる下部。 | 部分 | |||
腰板 こしいた |
腰へ入れる、板のこと。 | 部材 | 腰高障子 こしだかしょうじ |
腰の高い、障子のこと。 | 製品 | |||
腰付き こしつき |
腰板を、入れた物を言う。腰付障子、腰付きガラス戸など。 | 意匠 | 腰なし こしなし |
腰板を、用いないこと。=水腰(みずごし)。 | 形状 | |||
子根 こね |
上下桟の‘目違い止め’に入れるもの。 | 部分 | 駒返し こまがえし |
桟の見付と、同じ‘あき’にすること。又、それに近い形も含める。 | 意匠 | |||
込栓 こみせん |
差込んだ‘ほぞ’などが、抜けない用に入れる‘だぼ’のこと。 | 部材 |
|
||||||||
材質 ざいしつ |
材木の性質。 | 材料 | 座板 ざいた |
押え板のこと。挟み込んだり、上下へ当てて止めるもの。 | 部材 | |||
座金 ざがね |
ボルトなどを締め付ける時、ナットの下に当てる金属製の板。=ワッシャー。 | 金物 | 逆目 さかめ |
削り勝手が反対のこと。⇔順目(ならいめ)。 | 材料 | |||
逆目釘 さかめくぎ |
太くて‘いぼ状’の突起があり、打ち込むと、抜けにくい釘。 | 金物 | 桜 さくら |
ばら科の落葉高木。材は堅く、引手、削り当、建築用、家具用などに使われる。 | 材料 | |||
笹杢 ささもく |
‘笹の葉状’をした杢。 | 材料 | 指金 さしがね |
直角に曲がった形の、金属製の‘ものさし’のこと。 | 器具 | |||
指物 さしもの |
机、箪笥、箱など、板を組み合わせて作った物。 | 製品 | 薩摩杉 さつますぎ |
‘屋久杉’のことを言うことがある。 | 材料 | |||
核(矧ぎ) さね(はぎ) |
板と板を、張り合わせる時、一方の板の側面 に作る細長い突起のこと。もう一方の板の側面に溝をつけ、かみ合わす方法を‘核矧ぎ’という。 | 工作 | さぶろく | 3尺×6尺の意味。合板や硝子などの、寸法に用いる。 | 材料 | |||
サムターン | 間仕切錠や表示錠の、施解錠をするための、小さなツマミなこと。 | 金物 | 鞘 さや |
鋸、のみ、小刃などの、刃物を入れて保護する物。 | 器具 | |||
皿 さら |
木ネジやビスの、頭の部分。 | 金物 | 椹 さわら |
ひのき科の針葉樹。建具材としても使われるが、桶などにも多く使われる。 | 材料 | |||
桟積み さんずみ |
材料の乾燥、保管のために、材料と材料の間に、桟を入れて積んで置くこと。 | 材料 | 三本引き さんぼんびき |
三本引違い戸のこと。=三枚引き。 | 釣込 | |||
サンプル | 見本、標本。 | 関連 | サンドペーパー | 紙やすり。 | 関連 |
|
||||||||
仕上げ しあげ |
製品を完成させること。部材に仕上げ鉋を掛けること。 | 工作 | 仕上げ鉋 しあげかんな |
仕上げ削りをする鉋のことで‘上仕上げ鉋’とも言う。 | 工具 | |||
JAS ジャス |
日本農林規格のこと。建具用材としては、木材、製材品、合板などについて、定められている。 | 関連 | JASS ジャッス |
日本建築学会の建築工事の標準仕様書のこと。建具はこの中に含まれる。 | 関連 | |||
JIS ジス |
日本工業規格のこと。商品ごとに品質区分が設定されており、建具では、紙張り障子、引違い硝子戸、フラッシュ戸など、六種類がある。 | 関連 | ジェルトン | 南洋産の広葉樹で、非常に軽く、フラッシュ材の芯材などに多く使われる。 | 材料 | |||
塩地 しおじ |
広葉樹。材は、耐久力が強く、光沢があり、建具材、建築材などに使われる。 | 材料 | 直張り じかばり |
下張りをせず、地板などに、直接‘上張り’をすること。 | 工作 | |||
敷桟 しきざん |
下桟の下端を、框の大手まで延ばす工法。 | 工作 | 敷桟包ばめ しきざんつばめ |
敷桟で、下桟の延ばした先と、框の端の大手際とを、留にする工法。 | 工作 | |||
敷居すべり しきいすべり |
敷居の底溝に張るもの。木製、竹製、合成樹脂製などがある。 | 関連 | 治具 じぐ |
工作の加工用に、工夫して作る‘器具’のこと。 | 器具 | |||
軸釣 じくつり |
框の端を軸にして、開き戸などを釣る方法。 | 釣込 | 仕口 しくち |
‘納まり’のための、穴、柄、組手などの方法。 | 工作 | |||
繁障子 しげしょうじ |
縦横、どちらかの組子が多い障子。縦繁障子(縦組子が多い障子)・横繁障子(横組子が多い障子)。 | 製品 | 四七溝 ししちみぞ |
見込1寸の戸を嵌める、溝7分・しま4分の、鴨居・敷居の溝。 | 関連 | |||
地杉 じすぎ |
その地域に産する杉のこと。材質の種類で、地檜、地物材などと言う。 | 材料 | 下地張 したじばり |
戸襖や襖の、下張りのこと。 | 関連 | |||
紫檀 したん |
まめ科の常緑高木。材は暗赤色で、質は堅い。家具、装飾用。 | 材料 | シックネス | 厚さ、深さのことで、建具の場合、見込のことを言う。記号 t で現す。 | 寸法 | |||
自動扉 じどうとびら |
電気装置などにより、扉が自動的に開閉するもの。 | 製品 | 蔀戸 しとみど |
社寺の回廊などに見られる‘格子組み’の裏に、板を張った戸のこと。上下二枚から成り、日光・風雨を防ぐための物。 | 製品 | |||
しな | 北海道を主産地とする広葉樹で、合板に、多く使われる。 | 材料 | 地袋 じぶくろ |
低い位置の‘押入れ’のこと。 | 関連 | |||
四分一 しぶいち |
細い材。腰板の四隅などに入れる材。 | 部材 | 四方留 しほうどめ |
額縁のように、四隅全てを、留にすること。 | 工作 | |||
四方柾 しほうまさ |
四面すべて、柾目であること。 | 材料 | しま | 溝と溝の、間の部分のこと。 | 部分 | |||
下决くり しもじゃくり |
下桟の‘溝决くり’のこと。 | 部分 | 尺 しゃく |
尺貫法の長さの単位 。寸の10倍で、約30,3cm。 | 寸法 | |||
尺坪 しゃくつぼ |
面積の単位で、1尺平方(1尺×1尺)=1尺坪のこと。硝子、合板などに使う。 | 寸法 | 决くる しゃくる |
欠き取ること。 | 工作 | |||
社寺戸 しゃじど |
神社や仏寺の建具のこと。独自の形状がある。 | 製品 | 自由扉 じゆうとびら |
金物(自由蝶番、オートヒンジ、フロアヒンジなど)を取付けて、開いた扉が自動的に閉じる物。又は、開く物。 | 製品 | |||
集成材 しゅうせいざい |
種々の寸法の材を、集めて接着した材。柱材や、フラッシュ戸の框材などに使われる。 | 材料 | 縮尺 しゅくしゃく |
実物大より、小さく描くこと。又、その図の寸法を、実物の寸法で割った値。記号 S で表す。 | 製図 | |||
書院障子 しょいんしょうじ |
書院窓に嵌める障子のこと。 | 製品 | ジョイント | 継ぎ手、繋ぎ目などのこと。 | 部分 | |||
昇降盤 しょうこうばん |
建具製作で、最も多用される工作機械 | 関連 | 詳細図 しょうさいず |
ある部分を抜き出して、詳しく細かく、描いた図面 。 | 製図 | |||
障子 しょうじ |
室内の仕切に立てる、縦横桟に紙などを貼った建具のこと。 | 製品 | 仕様書 しようしょ |
材料や工作方法などを、示した書類のこと。 | 関連 | |||
定木 じょうぎ |
両開き、引違い戸の‘召し合せ框’に付けるもの。 | 部材 | 照明障子 しょうめいしょうじ |
照明器具(天井など)の、器具を隠すための障子。 | 製品 | |||
上物 じょうもの |
並物に対して、上等の品。高価なものの意味。 | 関連 | 白太 しらた |
木材の、辺材の部分。 | 材料 | |||
白書 しらがき |
‘墨付け’の工具。 | 工具 | シリコン | けい素を主にした、特殊合成樹脂。敷居すべり、機械刃物の錆止め、などに使用する。 | 関連 | |||
シリンダー錠 シリンダーじょう |
円筒の中に、スプリングの付いたピンを数本並べ、そのピンに合った鍵を入れて回転させることで、開閉する鍵のこと。 | 金物 | 心 しん |
中心の意味。 | 関連 | |||
心釣 しんつり |
戸を、柱の中心に釣ること。自由蝶番など使用する時など。 | 釣込 | 人乾 じんかん |
人工乾燥のこと。熱や蒸気で、強制的に木材を乾燥させる方法。 | 材料 | |||
神代杉 じんだいすぎ |
‘埋れ木’のこと。 | 材料 | 真鍮 しんちゅう |
銅と、亜鉛の‘合金’。黄銅のことで、建具金物に使われることが多い材料。 | 金物 |
|
||||||||
吸付き すいつき |
板に対し‘蟻’にして桟を入れる工法。 | 工作 | 末口 すえくち |
原木の細い方の切り口こと。⇔元口。 | 材料 | |||
透かし板 すかしいた |
板を‘文様’に切抜いた物。透かし欄間の板、などに使用する。 | 部材 | 姿図 すがたず |
建具の形を描いた図面 。正面図。 | 製図 | |||
杉 すぎ |
檜と並んで、最も多く使われる建具材。 | 材料 | 杉戸 すぎど |
黒塗りの框に、杉板を嵌め込んで作った‘板戸’のこと。 | 製品 | |||
素組み すぐみ |
‘面落ち’や‘組手腰’に、しない、一般 的な工法。普通の、組み方のこと。 | 工作 | スクリーン | ‘隔て’とか‘仕切り’のこと。便所のスクリーン(トイレブース)など。 | 製品 | |||
筋切り すじきり |
フラッシュ戸の芯材を、表裏交互に鋸目を入れ‘狂い’を防ぐ方法。 | 工作 | スチールドア | 鋼製の戸。建具表に SD と示される。 | 関連 | |||
ステンドグラス | 色ガラスを組み合わせて、模様などを表した、板ガラスのこと。 | 関連 | 簀戸 すど |
竹や、細い木の枝を、編んで作ったものを入れた戸のこと。=夏障子。 | 製品 | |||
スプルース | 北米産の、まつ科の材。建具材として多用されている。=アラスカ檜。 | 材料 | すべり | 堅木を下桟に張って、敷居の‘すべり’を良くする物。合成樹脂製の物など、がある。 | 部材 | |||
隅丸 すみまる |
硝子戸、欄間、額などで、隅を丸くすること。 | 工作 | 墨 すみ |
加工工作のための、印のこと。 | 工作 | |||
墨付け すみつけ |
加工工作のための、印をする作業のこと。 | 工作 | 墨壺 すみつぼ |
墨汁を入れておく器具。糸を用いて、直線を印す。 | 器具 | |||
スライドヒンジ | 軸が動いて、扉を開く蝶番のこと。 | 金物 | 摺上障子 すりあげしょうじ |
障子の組子側に、上下に動かすことの出来る‘子障子’が入った建具のこと。雪見障子と言うこともある。 | 製品 | |||
摺硝子 すりがらす |
雲硝子のこと。 | 関連 | 寸 すん |
尺貫法の長さの単位 。尺の10分の1。約3,03?。 | 寸法 |
|
||||||||
成 せい |
高さのこと。 | 寸法 | 正菱 せいびし |
正三角形の底辺を合せた形で、菱組の基本形。 | 組子 | |||
関金 せきがね |
引分け戸を中央で止めるために、鴨居の溝に埋め込む、T字形の金物。 | 金物 | 施工 せこう |
工事をすること。施工者=工事をする者。施工主(施主)=工事を発注する者。 | 関連 | |||
積層材 せきそうざい |
木材を重ねて接着したもの。 | 材料 | 接着剤 せっちゃくざい |
組立、組付用に使用する、糊のこと。 | 関連 | |||
背割 せわり |
丸太や角材など、芯持ち材の、割れを防ぐために入れる、鋸目のこと。 | 材料 | 千本格子 せんぼんごうし |
玄関格子戸など、縦の子が多いもの。 | 製品 |
|
||||||||
造林材 ぞうりんざい |
天然木に対し、植林されたもの。 | 材料 | 副木 そえぎ |
金物などを付けるために、その部分に、別 材を足すこと。又、補強のために付ける、材のこと。 | 部材 | |||
そくい | 飯粒を、練り潰して作った、糊のこと。 | 材料 | 底車 そこぐるま |
ガラス戸など‘溝物’に付ける車のこと。種類、サイズなど様々。 | 金物 | |||
底板 そこいた |
箱や、引き出しなどの、底になる板のこと。 | 部材 | 粗材 そざい |
加工していない材木。 | 材料 | |||
外廻り そとまわり |
外部に面する建具のこと。 | 関連 | 外决くり そとじゃくり |
‘决くり’を外へ出すこと。 | 釣込 | |||
外墨 そとずみ |
墨の外側のこと。 | 工作 | 外引き そとびき |
片引き戸で、室内側から見て、外に納まること。 | 釣込 | |||
外開き そとびらき |
開き戸で、室内側から見て、外へ開くこと。 | 釣込 | 外鍵 そとかぎ |
外部から掛ける、鍵のこと。 | 金物 | |||
空錠 そらじょう |
鍵の機能を有しない‘錠前’のこと。‘くうじょう’とも言う。 | 金物 | 反り勝手 そりがって |
材の反る性質。又、反っている材の、使い勝手のこと。 | 材料 | |||
ぞろ | 平らになっている所。又、平らに納めること。 | 部分 | 算盤レール そろばんレール |
硝子だけの引戸に、埋め込んで使うレールのこと。 | 金物 |
|
||||||||
太鼓鋲 たいこびょう |
太鼓の皮を止めてあるのと、同じ形の鋲。主に、釘隠しのために‘飾り鋲’として使う。 | 金物 | 太鼓張り たいこばり |
フラッシュ戸、両面 縁甲板張戸などのように、板を両面に張ること。又、縁を付けない襖、という意味もある。 | 工作 | |||
タイプ1 タイプワン |
完全耐水合板のこと。タイプ1=耐水合板。タイプ2=普通 耐水合板。 | 材料 | 台割れ だいわれ |
鉋台が割れること。直射日光に当てたり、頭部の‘中央部分のみ’を叩くときに、起こりやすい。 | 工具 | |||
台割千切り だいわれちぎり |
鉋台の割れを防ぐための‘千切り’。堅材で作り、鉋台に埋めておく物。 | 器具 | 台湾杉 たいわんすぎ |
台湾産の杉。加工性の良い、建具材。 | 材料 | |||
台湾檜 たいわんひのき |
台湾産の檜。‘たいひ’と呼ばれ、湿気に強く、有用な建具材。 | 材料 | 鉄刀木 タガヤサン |
‘唐木三木’の一つで、インド、タイなどに産する常緑樹。材質は堅く、器具用。 | 材料 | |||
竹釘 たけくぎ |
竹で作った釘のこと。 | 材料 | 竹木舞 たけこまい |
竹を使用した壁下地。 | 関連 | |||
筍杢 たけのこもく |
板の中央部に‘たけのこ状’に現れる杢目のこと。 | 材料 | 建付け たてつけ |
建具を、嵌める(はめる)こと。取り付けること。又、柱や枠との‘納まり状態’のこと。 | 釣込 | |||
縦菱 たてびし |
組子の形の名称で‘菱組’を立てた物。 | 組子 | 縦舞良 たてまいら |
縦に‘舞良’を入れること。障子の腰などに用いる。 | 意匠 | |||
だぼ組 だぼぐみ |
部材同士に穴を開け、‘だぼ’と呼ばれる部材により、つなぐ方法。 | 工作 | だぼ釣 だぼつり |
框の上下の端を円形にして、差込んで建具を取付ける‘軸釣り’の一種。社寺の扉によく見られる。 | 釣込 | |||
玉杢 たまもく |
材面に現れる‘玉 状の杢目’のこと。 | 材料 | 玉縁 たまぶち |
襖の額などに見られる‘化粧縁’。‘付面 ’で使用される。 | 材料 | |||
たも | 北海道地方に産する、広葉樹。唐戸などに使用される建具材。 | 材料 | 単板 たんぱん |
‘ベニヤ板’のこと。 | 材料 |
|
||||||||
チーク | 東南アジアに産する広葉樹。材質は、堅くて軽く、腐りにくい。‘唐戸’などの框廻りや、突板用に有用な建具材。 | 材料 | 千切り ちぎり |
部材同士を結ぶ物で、装飾を兼ねさせることもある。 | 部材 | |||
チップボード | チップ状の木片を、圧縮接着して板状にしたもの。 | 材料 | 千鳥打ち ちどりうち |
釘を一列毎に、間隔を交互にして打つこと。 | 工作 | |||
彫刻欄間 ちょうこくらんま |
彫刻した板を入れた、欄間のこと。 | 製品 | 蝶番 ちょうばん |
丁番のことで、戸を釣る金物のこと。 | 金物 |
|
||||||||
対 つい |
二つ揃って一組のもの。 | 製品 | 栂 つが |
まつ科の常緑高木。‘とが’とも呼ばれ、建具材にも使われる。 | 材料 | |||
継ぎ手 つぎて |
二つの物を、継ぎ合わせたところ。‘継ぎめ’のこと。 | 工作 | 突板合板 つきいたごうはん |
天然木を、スライスした薄い板を張った、合板のこと。 | 材料 | |||
突上窓 つきあげまど |
上桟に蝶番を付け、上へ突上げて開ける窓のこと。 | 釣込 | 突止め つきどめ |
小穴や溝を、途中で止めること。例として、腰板を入れる‘框の子穴’など。 | 工作 | |||
作り付家具 つくりつけかぐ |
建物などに、動かせないように固定して付ける家具のこと。 | 関連 | 黄楊 つげ |
つげ科の常緑小高木。櫛を作る材料として知られている。建具の引手材、将棋の駒などにも、使われる。 | 材料 | |||
付面 つけめん |
面の部分だけを別 に作り、後から付ける方法。 | 部材 | 付書院 つけじょいん |
廊下側に出ている書院のこと。本書院、出書院などとも呼ばれる。 | 関連 | |||
つば | 障子戸の、框廻りに付られた、障子紙を貼るための部材。框廻りの、額縁のようなもの。 | 部材 | つば付障子 つばつきしょうじ |
‘つば’の付いた障子戸のこと。 | 製品 | |||
坪 つぼ |
尺貫法の面積単位 。‘六尺平方’のこと。 | 寸法 | 妻 つま |
正面に対して、側面 のこと。 | 部分 | |||
つまみ | 開き戸などに取付けられる、つまんで持つ‘取手’のこと。 | 部材 | 面 つら |
表面のこと。平らに納めることを‘面 一(つらいち)’などと言う。 | 部分 | |||
面付け つらずけ |
金物など、掘り込まずに取付けること。 | 釣込 | 釣勝手 つりかって |
内外、左右などの、釣元勝手のこと。 | 釣込 | |||
釣込 つりこみ |
建具の取り付けのこと。 | 釣込 | 吊束 つりずか |
建物の梁から、鴨居などを吊っている束のこと。 | 関連 | |||
釣戸 つりど |
蝶番などを用いて、開閉するもの。 | 釣込 | 吊り戸 つりど |
‘ハンガーレール吊り’などで、上方へ金物を付けて、開閉する戸。 | 製品 | |||
釣元 つりもと |
開き戸の、釣金物を取付ける所。 | 釣込 |
|
||||||||
出合框 であいがまち |
引分戸、引違い戸など‘真ん中’で合う框のこと。=召合せ框。 | 釣込 | 定尺物 ていじゃくもの |
一定寸法で、出来ているもの。既製品のこと。 | 製品 | |||
T定規 Tじょうぎ |
T字形をした、製図用の定規。 | 製図 | 手掛穴 てかけあな |
引手を付けるために、あらかじめに掘る穴のこと。 | 工作 | |||
出来寸法 できすんぽう |
出来上がりの寸法。 | 寸法 | 手繰窓 てくりまど |
雨戸を引き出すため、戸袋の‘妻板’を繰り抜いた穴のこと。=戸出口。 | 関連 | |||
出格子 でごうし |
家の外側に張り出して、作り付けた格子。 | 製品 | デコラ | メラミン化粧合板の一種。 | 材料 | |||
手先 てさき |
引戸の‘柱付’の方。開き戸の取手を付ける方。 | 部分 | 出墨 でずみ |
箱物や家具の‘台輪’に見られる、‘留先’が外側へ出ている形。 | 関連 | |||
天板 てんいた |
上に乗せる板のこと。上側の板。 | 部材 | 天端 てんば |
最上部の面のこと。 | 部分 | |||
天袋 てんぶくろ |
高い所にある押入れ。 | 関連 | 天然乾燥 てんねんかんそう |
木材を‘桟積’や‘立掛け’で、自然に乾燥させること。 | 材料 | |||
電動工具 でんどうこうぐ |
電気を利用して工作をする工具のこと。 | 工具 | 天然木 てんねんぼく |
植林した物に対していう言葉。 | 材料 |
|
||||||||
ドアクローザー | 開き戸を、自動的に閉める装置。‘ドアチェック’とも言う。 | 金物 | ドアスコープ | 外を確かめるため、ドアへ埋め込む‘広角レンズ’の眼鏡。防犯用。 | 金物 | |||
戸当り とあたり |
開き戸を止める打物、又は、金物。引戸の手先が当たるところ。 | 釣込 | ドアチェーン | 玄関開き戸に付いてある、防犯用の鎖のこと。 | 金物 | |||
胴付き どうつき |
部材同士が接合するところ。=取合(とりあい)。 | 部分 | 通し貫 とおしぬき |
格子の貫などで、巾全体に通 っているもの。 | 部材 | |||
通しほぞ とおしほぞ |
上下桟などの‘ほぞ’を、框の見付全体に通 すこと。 | 工作 | 通り とおり |
‘直線度’のこと。敷居の‘通 り’が良い、など。 | 慣用語 | |||
兎巾鋲 ときんびょう |
頭が兎巾状の‘飾り鋲’。釘頭を隠したり、蹴板を止めるためなどに、使用する。 | 金物 | 木賊 とくさ |
しだ植物。茎を乾燥させ、張木賊を作り、材料などを磨くために使用する。 | 器具 | |||
戸尻 とじり |
片引戸などの、後の方。手先の反対の方。 | 部分 | 戸决くり とじゃくり |
柱や枠など、戸が当たる部分を决くり取り、戸が入り込むようにすること。 | 工作 | |||
取手 とって |
一般的に開き戸に付ける。が、引戸に付けることもある。 | 金物 | とど松 とどまつ |
針葉樹。北海道産で、加工性が良く、建具材、建築材用。 | 材料 | |||
砥粉 とのこ |
砥石の粉末。塗装などに用いる。 | 関連 | 戸箱 とばこ |
雨戸を収納するためのもの。=戸袋。 | 関連 | |||
戸襖 とぶすま |
襖紙の下地が、合板(ベニヤ)のもの。 | 製品 | 留仕事 とめしごと |
材料と材料を直角に合わすとき、互いの木口を‘45度勾配’にして合わすこと。 | 工作 | |||
共木 ともぎ |
同材のこと。框廻りと腰板に、同じ材料のものを使うことなど。 | 材料 | ドライバー | ねじ回し。+・−、がある。 | 工具 | |||
虎斑 とらふ |
虎の背の毛のように、黄色地に太い‘黒いしま’がある物。楢などの柾目に現れ、唐戸、家具用材。 | 材料 | 鳥居 とりい |
掛障子などに行なうもので、上桟を延ばして框を‘ほぞ’にする工法。 | 部分 | |||
鳥の子 とりのこ |
上質の和紙の一種。 | 関連 |
|
||||||||
内地材 ないちざい |
日本国内の木材。外国材、輸入材に対しての言葉。 | 材料 | 中桟 なかざん |
框の見付と同じ以上の物。腰付建具の腰桟のことなどをいう。 | 部材 | |||
中杢 なかもく |
巾の広い板で、杢目の部分が中央部にあるもの。大径木でないと容易に取れないので珍重される。 | 材料 | 中抜戸 なかぬきど |
板戸で中間部分に、額、子障子などを入れるもの。襖、戸襖の場合もある。 | 製品 | |||
中折捻締 なかおれねじしまり |
差込部分が折れるようになっている捻締のこと。 | 金物 | 投げ網 なげあみ |
組子の形の名称。 | 組子 | |||
夏障子 なつしょうじ |
葭戸(よしど)のこと。 | 製品 | なま留 なまどめ |
双方の材料の、見付が違う場合の留仕事。 | 工作 | |||
並厚 なみあつ |
硝子=2mm、合板=2,5mm、など一般 的に使われる厚みのこと。 | 寸法 | 楢 なら |
広葉樹。北海道産で、唐戸、突板合板などに使用される。建具材、建築材用。 | 材料 | |||
順目 ならいめ |
鉋削りの方向。⇔逆目(さかめ)。 | 工作 | 鳴る木 なるき |
社寺の軸釣扉で、開閉時に、わざと音を‘きしませる’工法。 | 関連 | |||
縄矧ぎ なわはぎ |
縄で締めつけて、板を矧ぐ方法。 | 工作 | 南京錠 なんきんじょう |
きんちゃくの形をした、簡単な錠前のこと。 | 金物 |
|
||||||||
逃げ にげ |
余裕を持たせること。又、位 置を変えること、にも使う。‘逃げておく’などという。 | 慣用語 | 二段ほぞ にだんほぞ |
見付の大きい横桟のほぞを、巾方向で二段にしたもの。 | 工作 | |||
二丁白書 にちょうしらがき |
組子の墨付け用、工具のこと。 | 工具 | 二本溝 にほんみぞ |
二枚引違い戸の溝のこと。 | 関連 | |||
二枚ほぞ にまいほぞ |
見込方向に、二枚の‘ほぞ’のこと。 | 部分 | 二枚鉋 にまいがんな |
裏金のある鉋のこと。 | 工具 | |||
ニヤトウ | 南方産の広葉樹。付板などに使われる。 | 材料 | 楡 にれ |
にれ科の広葉樹。細工、器具用に使われる。 | 材料 | |||
庭木戸 にわきど |
庭の出入り口につくった木戸。 | 製品 |
|
||||||||
糠磨き ぬかみがき |
糠を布袋などに入れて、板などの艶出しをする方法の一つ。 | 関連 | 貫 ぬき |
格子のように、材と材との間を、横につなぐ、せまくて薄い部材。 | 部材 | |||
塗物 ぬりもの |
漆塗りのもの。又、塗装仕上げをするもの。 | 製品 | 塗縁 ぬりぶち |
漆などを用いた縁廻り。欄間板を嵌める、廻り枠などに見られる。 | 製品 |
|
||||||||
猫間障子 ねこましょうじ |
子障子を、縦方向(上下)に動かすことの出来る摺上障子のように、子障子を横方向(片引き、引き分け)に動かすことの出来る障子。 | 製品 | 猫桟 ねこざん |
猫間障子の中桟(子障子の嵌るところ)のこと。 | 部材 | |||
根杢 ねもく |
根の方から取った杢のこと。 | 材料 |
|
||||||||
ノーブルファー | ノーブルのこと。北米産のまつ科の材で米樅(べいもみ)のこと。建具材として使われている。 | 材料 | ノギス | 物の厚さや、穴の大きさ、深さなどを、測るもの。 | 器具 | |||
鋸 のこぎり |
材木を切る道具。縦挽き用、横挽き用など、使用途により、使い分ける。 | 工具 | のぞかせる | 「少しだけ、ほぞを入れる」とか、「少しだけ、組子を差込む」などに使う。 | 慣用語 | |||
ノッカー | 玄関ドアなどに付けてある、ノックする装飾金物。 | 金物 | ノブ | ドアなどの取手のこと。 | 金物 | |||
鑿 のみ |
木材を加工する道具。突きのみ、叩きのみなど、使用途により、使い分ける。 | 工具 | 呑込み のみこみ |
入る部分、入れる部分。 | 部分 | |||
糊代 のりしろ |
障子紙の糊をつける部分。障子戸の紙貼决くり、つばなど。 | 部分 |
|
||||||||
パーチクルボード | 木材の細片を圧縮接着した材のこと。 | 材料 | 羽打張り はうちばり |
目板を入れずに、板を斜めに削って重ね張りする工法。 | 工作 | |||
袴腰 はかまごし |
なま留の胴付。腰唐戸の中桟などに行なう。 | 工作 | 矧ぐ はぐ |
板材など、材の巾を足して広くすること。 | 工作 | |||
矧口 はぎぐち |
矧いだ‘合わせ目’のところ。 | 部分 | 刃口 はぐち |
鉋台の刃先のところ。 | 工具 | |||
箱錠 はこじょう |
ドア本体内部につける鍵の一種で、鍵付、空錠などがある。 | 金物 | 箱留 はこどめ |
外部から留に見えて、内部に、ほぞ加工などをする方法。 | 工作 | |||
端金 はたがね |
締付け用工具。墨付け、板矧ぎなど、使用途が多い。 | 工具 | 旗蝶番 はたちょうばん |
羽根が軸を中心として、左右が上下になっているもの。 | 金物 | |||
八枚硝子戸 はちまいガラスど |
ガラスが8枚入るという意味。中桟3本、縦束1本の硝子戸。 | 製品 | 八分鉋 はちぶがんな |
建具製作用の鉋で、最も使われる物。1寸8分巾まで削れる、と言うところから付けた名称。 | 工具 | |||
八寸腰 はっすんごし |
腰の高さが、約8寸の障子のこと。 | 製品 | バックセット | 開き戸で、大手から握り玉 の中心までの寸法のこと。框ドアは、その寸法で、框見付を決めることがある。 | 金物 | |||
端 はな |
框の上部のところで、角(つの)とも言う。又、木取のとき、使用寸法より、延ばしておく部分など。 | 部分 | 端切 はなぎり |
建付け時、框の角を切ること。又、木取り時に、(砂など、付いてある恐れがあるため)材料の先を切ること。 | 木取 | |||
花狭間 はなざま |
社寺の建具などに見られる、格子の隅に入れる花文様のもの。 | 部材 | ハニカム材 ハニカムざい |
紙やアルミ箔などで造った、蜂の巣状のもの。フラッシュドア、スクリーンなどの芯材に使われる。 | 材料 | |||
羽板 はねいた |
ガラリの羽など、薄い板状のもの。 | 部材 | パネル | 板、板状のもの。 | 部材 | |||
嵌殺し はめごろし |
動かないように嵌め込むこと、取り付けること。彫刻欄間などの、取り付け場所に見られる。 | 釣込 | はらむ | フラッシュ戸など、板の表面 湿度が高くなる場合、部分的に膨らむこと。 | 関連 | |||
針釘 はりくぎ |
針のように細い釘のこと。 | 金物 | 張下地 はりしたじ |
上張りをする物の、下地の板、芯材のこと。 | 材料 | |||
張流し はりながし |
打流し張、と同じ。 | 工作 | 張物 はりもの |
張ってある物と言う意味。⇔むく材。 突板合板は、突板に合板を張ったものなど。 |
材料 | |||
ハンガー吊り ハンガーずり |
折戸のように、上枠にハンガーレールを取り付け、建具上部に専用の金物を付けて、吊ること。 | 釣込 | 半框 はんがまち |
片引きなどで、框を半分、掛けること。框見付の半分のこと。 | 釣込 | |||
反対勝手 はんたいかって |
故意に右前を左前にすることなど、勝手を反対にすること。 | 釣込 | 半柱 はんばしら |
厚さを半分にしたもので、片引戸の嵌る場所などの柱。 | 関連 |
|
||||||||
ピアノ蝶番 ピアノちょうばん |
ピアノに付いているものに似た、長い蝶番。 | 金物 | 引網 ひきあみ |
網物組子の一種。 | 組子 | |||
引出しレール ひきだしレール |
引出しの、側面 に埋め込む金物。引出しの、出し入れを軽くするためのもの。 | 金物 | 引手 ひきて |
戸、障子など、開閉するために、手を掛けるところ。又、手を掛ける物。 | 部分 | |||
引手板 ひきていた |
フラッシュ戸、戸襖など、引手を付ける位 置に入れておく、下地板のこと。 | 部材 | 引戸 ひきど |
鴨居と敷居の溝に嵌めて、左右に開閉する戸のこと。、 | 製品 | |||
引分け戸 ひきわけど |
二枚の建具を、鴨居と敷居の溝に嵌め、中央部で框が合い、両側へ引いて開ける戸。 | 製品 | ひご | 木、竹を、細く割って、削った物。 | 材料 | |||
肘金物 ひじかなもの |
門扉などを釣る金物。これを用いたものを肘釣りという。 | 金物 | 菱組物 ひしぐみもの |
菱を基本形とする、組子などを言う。 | 組子 | |||
雛形 ひながた |
実物を小さく、かたどったもの。見本。模型。 | 関連 | ひば | 耐腐朽性の強い材で加工性も良く、建具材として、よく使われる。 | 材料 | |||
ピボットヒンジ | 軸釣用の金物。床付けと、柱付けがある。 | 金物 | 表示器 ひょうじき |
トイレ戸などに付いてあるもので、使用中を表示する金物。 | 金物 | |||
表示錠 ひょうじじょう |
表示器と鍵の機能を備えている物。 | 金物 | 瓢箪面 ひょうたんめん |
唐戸や硝子戸など。見付の大きい物に取る、瓢箪のような形の面 | 意匠 | |||
平書院 ひらじょいん |
付書院に対して、柱内に納められている書院窓のこと。 | 関連 | 開き勝手 ひらきかって |
左・右・外・内など、開く方向のこと。 | 釣込 | |||
開き金物 ひらきかなもの |
開き戸に使用する、各種の金物のこと。 | 金物 | 開き戸 ひらきど |
柱に、蝶番などで取り付けた、開閉する戸のこと。 | 製品 | |||
拾い組手 ひろいくで |
原寸図から組手の位 置、角度を取ること。 | 工作 | 拾い出し ひろいだし |
図面などから、必要なもの(材料、金物、数量 など)を、調べること。 | 慣用語 | |||
日割れ ひわれ |
材料が乾燥していくにつれて、表面 や木口に、入る割れのこと。 | 関連 |
|
||||||||
分 ぶ |
尺貫法の長さの単位 。寸の10分の1。約3,0mm。 | 寸法 | 斑 ふ |
まだら。ぶち。はん点。楢材などの、板目に現れるもの。 | 材料 | |||
V溝 Vみぞ |
合板などで、一定の巾ごとに取ってある溝のこと。 | 材料 | Vレール | 引戸の開閉を軽くするために、敷居の溝に埋め込んで使用するV型戸車用のレールのこと。 | 金物 | |||
フィンガー ジョイント |
細かく、とがった形で突き合せてつなぐ、長さ継ぎ工法。 | 工作 | ふかす | 相手材より、幾分か出すこと。又、曲げ木する時、蒸気で蒸すこと。 | 工作 | |||
吹寄せ ふきよせ |
障子の桟を、一ヶ所に二本ずつ配置する形式。 | 工作 | 吹寄せ舞良 ふきよせまいら |
舞良桟を、吹寄せに入れること。 | 工作 | |||
吹寄せ組子 ふきよせくみこ |
組子を、吹寄せに入れること。 | 工作 | 吹抜け ふきぬけ |
風や空気が通 り抜けるもので、硝子や紙などを使用しない物。 | 製品 | |||
袋戸棚 ふくろとだな |
床の間、書院などの、脇の壁の外に設えた戸棚のこと。 | 関連 | 袋貼り ふくろばり |
襖の下張りのこと。上質の襖紙を使用するときなどに行なう。 | 関連 | |||
部材 ぶざい |
建具を構成する、それぞれの材料のこと。 | 部材 | 房取手 ふさとって |
襖戸などに付いてある、房の付いた取手。 | 金物 | |||
襖 ふすま |
木でほねを組み、両面 に紙、又は、布を張った建具のこと。唐紙。 | 製品 | 縁 ふち |
フラッシュ戸の大手や四方に張る材。襖の縁。又、両側や四廻り材などの呼び名。 | 部材 | |||
縁廻り ふちまわり |
框廻りの材のこと。 | 部材 | 普通合板 ふつうごうはん |
化粧合板や特殊合板でない合板のこと。 | 材料 | |||
ぶな | ぶな科の広葉樹。家具、建築用材。 | 材料 | 船板 ふないた |
船の底に置く板で、古船を解体した板のこと。欄間板、幕板などに、使われる。 | 材料 | |||
船底引手 ふなぞこひきて |
船底のように、引手の底が弓形にになっている引手のこと。 | 金物 | 船形引手 ふながたひきて |
平面が、船のような形の引手。 | 金物 | |||
フラッシュ戸 フラッシュど |
下地の骨組みを、合板などの一枚板で、両面 張りした戸のこと。 | 製品 | フランス落し フランスおとし |
両開き戸、親子ドアなどに取り付けられる、上げ下げ方式の鍵。一方の戸を固定する時に使用される。 | 金物 | |||
振分け ふりわけ |
中心から両方へ、同じ寸法で分けていくこと。 | 意匠 | プリント合板 プリントごうはん |
杢目文様などを印刷した合板のこと。 | 材料 | |||
フレキシブルボード | 石綿を主材料とした板のこと。防火戸の表面 に張ることがある。 | 材料 | フロアヒンジ | 開き金物。下金物を床へ埋め込む。ストップ付きは、開けると戻ってこないようになっている。 | 金物 |
|
||||||||
ペア硝子 ペアがらす |
複層ガラスとも言う。二枚のガラスの間に、乾燥した空気を密封にして、熱を通 しにくい構造にしたガラスのこと。 | 関連 | 平行合板 へいこうごうはん |
木材の繊維方向を揃えた薄板を、何枚も圧着した合板。 | 材料 | |||
平面図 へいめんず |
建物の平面上の投影によって生じる図形。 | 製図 | へぎ板 へぎいた |
檜や杉などの材を、薄く削って割った板のこと。 | 材料 | |||
べた張り べたばり |
隙間の無いように、全面 に張ること。 | 工作 | 紅がら べにがら |
ペンキの着色料として使う赤色顔料。=ベンガラ。もと、インドのベンガルに産した。 | 塗料 | |||
紅檜 べにひ |
台湾産の赤色の檜。笹杢など、細かい木理が出るものが多い。 | 材料 | 紅松 べにまつ |
ロシア産の松。樹脂成分が表面 に出やすい。 | 材料 | |||
ベニヤ板 ベニヤいた |
薄い板を何枚も、もくめ違いに貼り合わせて、強度を増した板。=単板。 | 材料 | 辺材 へんざい |
白太の部分。⇔赤身。 | 材料 | |||
ペンチ | 釘や針金を切ったり、曲げたり、はさんだりする物。 | 工具 |
|
||||||||
帽子掛戸当り ぼうしかけとあたり |
店舗などの、(内開き)トイレドアに、戸当りとして使われ、閉じた時、帽子掛けになる物。 | 金物 | 棒材 ぼうざい |
建具用の規格寸法に、製材されている木取り材のこと。 | 材料 | |||
方立 ほうだて |
‘ほだて’とも言う。中間に立てる材のこと。 | 部材 | 坊主面 ぼうずめん |
丸面、かまぼこ面 のこと。 | 意匠 | |||
防虫網 ぼうちゅうあみ |
網戸用の網のこと。ステンレス製、ビニール製の物が多く使われる。 | 材料 | 防腐剤 ぼうふざい |
木材など、腐るのを防ぐための薬剤。 | 関連 | |||
防腐材 ぼうふざい |
防腐処理を施した木材のこと。フラッシュ戸の芯材などに使われる。 | 材料 | ほぞ | つなぎ合わせる材木の、一方の端に作った突起のこと。 | 工作 | |||
ほぞ穴 ほぞあな |
ほぞの入る穴。 | 部分 | 骨 ほね |
障子などを、組み立てる芯となる材料。 | 部材 | |||
ポリウレタン | 合成樹脂塗料。 | 塗料 | ポリエステル化粧合板 ポリエステルけしょうごうはん |
ポリエステルで、表面 加工を施した合板。 | 材料 | |||
掘込金物 ほりこみかなもの |
材に、掘り込んで取り付ける金物のこと。引手付捻締など。 | 金物 | ポンチ | 釘頭を沈めるもの。工作物の中心となる所に、印を付ける物。 | 工具 | |||
本やまと ほんやまと |
厚板に小穴を突いて、薄板を入れる‘やまと張り’の形式のこと。又、やまと張りの重ね部分を相决くりする方法。 | 工作 |
|
||||||||
舞良 まいら |
縦、又は、横に入れる桟(束)で、框廻りに対して、面 落ちになっている物。 | 部材 | 舞良子 まいらこ |
見付の細い舞良のこと。 | 部材 | |||
舞良桟 まいらざん |
見付の太い舞良のこと。 | 部材 | 舞良仕立て まいらじたて |
腰板など部分的に、舞良を入れた物。 | 意匠 | |||
舞良戸 まいらど |
主殿造に見られる、代表的な板戸。板戸の見付に、舞良子を横に小間隔に入れた引戸のこと。板の代わりにガラスを入れることもある。 | 製品 | 巻込み戸 まきこみど |
竹、又は、巾の狭い板などに、紙、布などで裏打ちして、曲線の溝の中を動かす物。 | 製品 | |||
幕板 まくいた |
門扉などの上方に入れる、飾りを兼ねた板のこと。 | 部材 | マグネットキャッチ | 磁力を応用した、開き止め金物。 | 金物 | |||
柾取り まさどり |
原木を、柾目が出るように挽くこと。 | 木取 | 柾目 まさめ |
直線模様の年輪木目。まっすぐに通 った木目のこと。⇔板目 | 材料 | |||
増框 ましがまち |
相决くりをする場合、見付を揃えるために、大きくしておくこと。 | 部材 | マジックアイ | 玄関扉など、出入り口扉に付ける、防犯用の広角レンズ。 | 金物 | |||
マジックミラー | 外部から見えず、内側から見えるガラス。 | 関連 | 間仕切り まじきり |
部屋の‘しきり’のこと。 | 関連 | |||
間仕切欄間 まじきりらんま |
間仕切り戸の上に、嵌める欄間のこと。 | 製品 | 枡 ます |
角型。正方形に近い形のこと。 | 意匠 | |||
枡格子 ますこうし |
枡形に組んだ格子のこと。 | 製品 | 股釘 またくぎ |
U字の形をした釘。 | 金物 | |||
間取り まどり |
部屋の配置。 | 関連 | マホガニー | 中南米産の広葉樹。材は堅く、突板、器具用。 | 材料 | |||
丸太 まるた |
木の皮を剥いだだけの木材。製材前の原木。 | 材料 | 廻し戸 まわしど |
かね折れに、雨戸が嵌められている所で、角柱を廻して一つの戸袋に入れる方法。 | 釣込 | |||
万力 まんりき |
加工材を、はさんで固定する物。 | 工具 |
|
||||||||
見返し みかえし |
振り返った時、見えるところ。又、欄間の下桟のように、下から見ても、よく見えないところ。 | 部分 | 磨き丸太 まがきまるた |
原木の皮をむいて、磨いたもの。 | 材料 | |||
磨き硝子 みがきガラス |
表面の、歪みを磨き取った透明度の高いガラスのこと。 | 関連 | 見切り みきり |
ある部分、場所などから、形や意匠を変えること。 | 意匠 | |||
見切縁 みきりぶち |
見切りのために入れる、桟や縁のこと。 | 部材 | 見込み みこみ |
材の厚み。‘見込み1寸。見込が厚い、薄い’などに使う。 | 意匠 | |||
見込柾目 みこみまさめ |
材の見込側に、柾目を使うこと。 | 工作 | 水腰 みずごし |
腰板を入れない障子、硝子戸のことで、その物の下桟のこと。=水板(みずいた)。 | 部材 | |||
水返し勾配 みずがえしこうばい |
外部に接する窓の敷居が、水の流れる形になっていること。 | 工作 | 水糸 みずいと |
水平や垂直を調べるための糸。 | 関連 | |||
水ぶき みずぶき |
工作機の圧縮、工作中の小さな凹傷などを復元するため、水で湿らすこと。 | 工作 | 溝金 みぞがね |
雨戸の敷居溝に埋め込む、金属製の平板のこと。 | 金物 | |||
溝しま みぞしま |
溝と溝の間。=しま。 | 部分 | 三つ組手 みつくで |
組子が、1ヵ所に三本集まる組手の工法。 | 組子 | |||
見付 みつけ |
正面から見えるところ。見込に対して、巾のこと。 | 意匠 | 見付反り みつけぞり |
材の見付側が反っていること。 | 材料 | |||
見取図 みとりず |
形、配置を解りやすく描いた略図。 | 製図 | 美濃紙 みのがみ |
和紙の一種。半紙より大形で、厚くて丈夫な紙。 | 材料 | |||
耳を落とす みみをおとす |
耳(端のこと。腰板の端など)を切り落とすこと。 | 工作 | 民木 みんぼく |
官木に対して、民有林から伐採された木のこと。=民有林材。 | 材料 |
|
||||||||
むかで | 組子の形。縦組子一本で、横組子が多いもの。 | 組子 | むく板 むくいた |
木そのものの板のこと。矧ぎ物や集成した物でない板のこと。 | 材料 | |||
むく材 むくざい |
木そのもののこと。矧ぎ物や集成した物でない材のこと。 | 材料 | むくり | 材などが、反っていること。 | 慣用語 | |||
無地材 むじざい |
木材の節、キズなどが無い材のこと。 | 材料 | 虫喰板 むしくいいた |
虫に喰われた板。主に船虫に喰われた板のことで、欄間や幕板などに使われる。 | 材料 | |||
無双 むそう |
板を開閉させることが出来るようにしたもの。閉じると、一面 の板張りのように見える。 | 工作 | 無双腰 むそうごし |
通風換気のため、障子や夏障子の腰板を無双にしたもの。 | 関連 | |||
無双窓 むそうまど |
通風換気のため、窓を無双にしたもの。 | 関連 | 無目 むめ |
溝などが無い鴨居のこと。 | 関連 |
|
||||||||
目合わせ めあわせ |
板と板を矧ぐときや、張るときに、材の目を揃わせること。 | 材料 | 目板 めいた |
板戸などで、板の矧ぎ目の裏側に敷く板のこと。 | 部材 | |||
目板欠き めいたがき |
目板を入れるために、桟を欠くこと。 | 工作 | 銘木 めいぼく |
いわれがあって、名高い木のこと。又、容易に手に入らない、価値の高い材のこと。 | 材料 | |||
目起し めおこし |
‘うずくり’などで、こすって木理を際立たせること。 | 材料 | 目釘 めくぎ |
組み入れた‘ほぞ’などが抜けないように、外側から打つ釘のこと。 | 工作 | |||
めくら | フラッシュ戸などで、明り窓や額などの無いもの。 | 意匠 | 召合せ めしあわせ |
四枚引違い戸、引分け戸などの、出合框のこと。両開き戸の中央になる框のこと。 | 部材 | |||
目隙し張 めすかしばり |
板張りなどで、故意に隙間を空けて板を張ること。 | 工作 | 目止め めどめ |
塗装の下塗りのこと。材の気孔を埋めて、表面 を平滑にすること。 | 塗装 | |||
メラミン化粧合板 メラミンけしょうごうはん |
メラミン樹脂加工をした合板。耐熱性、耐水性がある。 | 材料 | 面 めん |
角材などの、かどを滑らかに削った部分のこと。面 の形は様々で、角面、銀杏面、ひょうたん面など、多種類ある。 | 意匠 | |||
面落ち めんおち |
相手材より、その面 の部分だけ下げる工法。 | 工作 | 面尻 めんじり |
裏側で、框より横桟が少し落ちた所。 | 部分 | |||
面取 めんとり |
面を取る作業のこと。 | 工作 | 面取り鉋 めんとりがんな |
面取り専用の鉋のこと。 | 工具 | |||
面取障子 めんとりしょうじ |
組手腰の障子のこと。 | 製品 | 面取硝子 めんとりガラス |
四周に面を取ったガラスのこと。=カットガラス。 | 関連 | |||
面笑い めんわらい |
建付けに、重ね框の面 が出るようにすること。 | 釣込 |
|
||||||||
木理 もくり |
木材の表面、材木の切り口に、現れた線(柾目や板目)の状態。。=木目(もくめ)。 | 材料 | 持出蝶番 もちだしちょうばん |
巾広の蝶番。扉を開けた時、柱や枠から多く離すときなどに使う。 | 金物 | |||
木工事 もくこうじ |
建築工事のなかで、木材を使用して行なう作業のこと。 | 関連 | 元口 もとくち |
丸太材の、根元に近い方の太い端。 | 材料 | |||
樅 もみ |
まつ科の針葉樹。鑑賞用として、クリスマス・ツリー用。加工性が良く、建築、建具用。 | 材料 | もりつけ | 寸法を割り付けて、概略の形を決めること。 | 工作 | |||
諸刃 もろは |
刀剣などで、両側に刃のあるもの。=両刃。 | 工具 | 門 もん |
家、屋敷の外側に設けた出入り口。 | 関連 | |||
門木戸 もんきど |
くぐり戸のついてある門の戸。 | 製品 | 門扉 もんぴ |
門のとびら。一般 的に、両開きの門の戸を言う。 | 製品 |
|
||||||||
焼板 やきいた |
杉板など、火を用いて目起ししたもの。 | 材料 | 屋久杉 やくすぎ |
鹿児島県屋久島産の杉で、樹齢三百年以上のものについて言う。銘木。 | 材料 | |||
やぐら錠 やぐらじょう |
家具などの、引違い戸に取り付ける、差込錠。 | 金物 | やける | 自然に変色すること。 | 材料 | |||
やすり | 金属の面を、平らに削るときに使う。木工用のものもある。 | 工具 | やせ | 木材が乾燥していくにつれて、収縮すること。 | 意匠 | |||
雇い やとい |
二つの材の合せ目に、別 材を入れること。 | 部材 | 雇いめち やといめち |
額の外側から、薄い板を差込む補強方法。 | 工作 | |||
柳障子 やなぎしょうじ |
縦組子を多く入れた障子。=縦繁障子。 | 製品 | 脂 やに |
樹木から分泌する粘液のこと。空気にふれると、固体、半固体となる。=樹脂。 | 関連 | |||
矢羽根張り やばねばり |
矢に矧ぐ、鳥の羽根のような形状で、板の張り方の一つ。 | 工作 | 山型ガラリ やまがたガラリ |
ガラリ戸の羽が、山のような、断面 が三角の形をしたもの。 | 形状 | |||
やまと張り やまとばり |
板を、少し重ねて張る方法。 | 工作 | 遣返し やりかえし |
深い溝と、浅い溝を造り、深い方へ差込み、浅い方へ戻す方法。 | 工作 |
|
||||||||
雪見障子 ゆきみしょうじ |
障子の上側に組子を入れ、下側にガラスを入れた物。摺上障子と言われる事もある。 | 製品 | 輸入材 ゆにゅうざい |
外国から輸入された材。 | 材料 | |||
弓鋸 ゆみのこ |
弓型の物に糸鋸をつけ、曲線挽きなどをするためもの。 | 工具 |
|
||||||||
養生 ようじょう |
材料や製品などを、保護すること。 | 関連 | 横当て よこあて |
墨付けなどに使う台。馬(うま)とも言う。 | 器具 | |||
横板張り よこいたばり |
板を横に使う張り方。 | 形状 | 横繁障子 よこしげしょうじ |
横の組子を多く入れた障子。 | 製品 | |||
葦戸 よしど |
よしず(葦で編んだ、すだれ)を入れた戸のこと。夏障子の一つ。 | 製品 | 吉原障子 よしわらしょうじ |
=額入障子。 | 製品 | |||
寄せ木 よせぎ |
木片を組み合わせてつくったもの。 | 意匠 | 寄せ木細工 よせぎざいく |
色、材質、杢目など、違う木片を組み合わせて、模様を表した、細工のもの。 | 関連 | |||
寄せ張り よせばり |
端から順番に、寄せながら板を張る方法こと。 | 工作 | よろい板 よろいいた |
採光、通風などのため、窓に斜めに取り付ける、巾の狭い長板のこと。 | 部材 | |||
よろい戸 よろいど |
よろい板を取り付けた戸のこと。=ガラリ戸。 | 製品 | 四枚建 よんまいだて |
引違いに、四枚嵌められるもの。 | 釣込 |
|
||||||||
螺旋錐 らせんぎり |
螺旋状の錐のこと。電動工具などに付けて使用する。 | 工具 | ラッカー | ワニス類の塗料の一種。 | 塗料 | |||
ラッチ | ドア取手の大手側に見られる、柱に掘った穴へ、ばねを利用して差込んで止めるもの。 | 金物 | ラバトリーヒンジ | 公共トイレ用の蝶番。自動的に開き、又は、閉じるようになっているもの。 | 金物 | |||
ラワン | 南洋産の広葉樹。材は、建具、建築用。 | 材料 | ランバーコア | むくの芯に単板を張った合板のこと。 | 材料 | |||
欄間 らんま |
天井と鴨居の間など、高い所に嵌められるもの。 | 製品 | 欄間板 らんまいた |
欄間に使われる板のこと。 | 材料 |
|
||||||||
両自由扉 りょうじゆうとびら |
自由蝶番、フロアーヒンジで釣り、扉が内外に開き、自動的に閉じるもの。 | 釣込 | 両刃 りょうば |
両側に刃のついているもの。 | 工具 | |||
両歯鋸 りょうばのこぎり |
縦・横、両方の挽き歯がついている鋸。 | 工具 | 両開き りょうびらき |
戸が、真中から左右両方に分かれて開くこと。=観音開き。 | 釣込 | |||
両掘り りょうぼり |
蝶番の掘り作業を、柱と建具の両方にすること。 | 釣込 | 両面組子 りょうめんくみこ |
両面に組子を入れて、間にガラス、アクリル板などを挟んだもの。 | 製品 | |||
両面物 りょうめんもの |
両面とも見えるも。又、両面 同じにする、同じものを張る、などの意味に使う言葉。 | 慣用語 | リング入蝶番 リングいりちょうばん |
軸に間座が入っている蝶番。 | 金物 |
|
||||||||
ルーバー | ガラリ、ガラリ戸のことを、意味することがある。 | 部材 |
|
||||||||
レール釘 レールくぎ |
レールに打つ専用の釘。 | 金物 | レール决くり レールじゃくり |
レールの分だけ、下桟や框の下底を决くり取ること。 | 釣込 | |||
レベル | 水平を見ること。水平を見る器具。 | 関連 | 連子 れんじ |
窓などに、一定の間隔で、細長い木を取り付けた格子のこと。 | 釣込 |
|
||||||||
老木 ろうぼく |
樹齢の古い木のこと。 | 材料 | ローズウッド | 南洋産の広葉樹で、主に、突板合板に使用される。 | 材料 | |||
陸墨 ろくずみ |
床などの、水平を出す墨のこと。 | 関連 |
|
||||||||
ワイヤブラシ | 金刷子のこと。板の目だしなどに使用する。 | 器具 | 脇反り わきぞり |
見込側に、反っている材のこと。 | 材料 | |||
わなぎほぞ | 見付の広い下桟などの‘ほぞ’を、上下二つに作ること。 | 工作 | 割込み わりこみ |
決められた寸法の中に、決められた数の、組子や桟などを、入れること。 | 寸法 | |||
割出し わりだし |
決められた寸法の中に、計算して組子の数や、間隔などを、出すこと。 | 寸法 | 割付け わりつけ |
決められた寸法の中に、どのくらい入るか、配置してみること。 | 寸法 | |||
割間 わりま |
割込んだ‘あき(組子と組子の間など)’の寸法のこと。 | 寸法 | 割貫 わりぬき |
格子などの貫を二つにして、一方を差込んで組寄せ、もう一方を後から差込み、格子などを動かぬ ようにする方法。 | 工法 | |||
割れ止め われどめ |
材の乾割などを防ぐために、処置を施しておくこと。 | 材料 |
トップページへ |
Copyright © 2004-2021 山根建具店 All Rights Reserved.
|